2024年01月24日

1月24日(水)本日のデイケアリワークは雪のため休みです。外来診療は行います。

1月24日(水)本日のデイケアリワークは雪のため休みです。外来診察は通常通り行います。通院に関しましては、安全第一にてご判断、お問い合わせください。 
                              
posted by かなめクリニック at 07:27| 院長

2022年02月23日

スタッフ募集のお知らせ

雨水、春はもうすぐでしょうか。ごぶさたしております。

さて、かなめクリニックでは、受付事務スタッフを2名募集いたします。
非常勤パート、または常勤のどちらの希望でも大丈夫です。当院での仕事に関心があり、力を貸して頂ける方がおられましたら、info@kanameclinic.com までお問合せください。

◆ 仕事内容は受付対応、電話対応、簡単なPC操作による業務です。未経験者可。
◆ 子育て中の方にも大変働きやすい環境です。急な休みの相談へも対応可。

また、リワークデイケアのスタッフを募集します。正看護師、臨床心理士、精神保健福祉士のいずれかの資格をお持ちで、リワークや認知行動療法に強く関心のあります方はどうぞお問い合わせください。

                              かなめクリニック 院長 要 斉
posted by かなめクリニック at 11:46| 院長

2021年02月18日

2月18日(木)本日のデイケアリワークは開催しますが各自安全第一で来院をご判断ください。

本日18日(現在7時半です)、雪と道路凍結により渋滞や通行止めも発生しているようです。

デイケアリワークご利用の方は、安全第一にてご判断ください。天候による影響ですので、リワークの遅刻や欠席(特に遠方の方)は本日の連絡はなくても、遅刻欠席扱いといたしません。休まれる場合は、ご自宅にてもできる課題にぜひ取り組まれてください。どうぞよろしくお願いいたします。
posted by かなめクリニック at 07:43| 院長

2021年01月07日

1/7(木)のデイケア・リワークは通常通り行います。

あけまして、おめでとうございます。院長の要です。

本日7日は、現在のところ雪による影響はなく、通常通りデイケア・リワークを行います。

ただし、遠方より車で来られるリワーク利用の方は、昨日お話ししましたように、休まれても出席扱いといたします(該当される方の本日と明日の連絡はご不要です。ご自宅にてもできる課題にぜひ取り組まれてください)。
本日と明日8日は寒波の激しくなることが予報されています。どうぞお体にお気をつけられ、安全健康第一にてお過ごしください。
posted by かなめクリニック at 06:43| 院長

2020年10月09日

集団認知行動療法「時間管理グループ」のご紹介

季節は秋になってきました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。院長の要です。

さて、以前にご紹介いたしました時間管理の動画を再度アップいたします。

「働く人のための時間管理」
中島 美鈴先生 九州大学大学院人間環境学府 / 肥前精神医療センター臨床研究部


中島美鈴先生は認知行動療法がご専門で、当院にてもスーパーバイズをお願いしています。この動画では、「働く人のための時間管理」治療プログラムに関して、とてもわかりやすく解説されています。次のようなことで強くお困りの方に、お役に立ちます。

□ 約束の時間に遅刻する
□ 複数の仕事でパニックになる
□ 約束の日時を忘れる
□ 〆切ぎりぎりか遅れる
□ 忙しすぎて回らない
□ 先延ばししてしまう

2020年10月24日(土)(2020年12月5日開始へ変更となりました)より【ADHDタイプの大人のための時間管理グループレッスン】をオンラインセッションにて開始いたします。自費となりますが、全国のどちらからでも参加が可能です(ネット環境が必要です)。ご興味のあります方は、時間管理グループのご案内.pdfをご覧頂き、どうぞご検討ください。定員は8名までです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by かなめクリニック at 20:16| 院長

2020年08月24日

スタッフ募集のお知らせ

残暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、かなめクリニックでは、チームとして一緒に働くスタッフ1名を募集しています。 看護師を募集していますが、精神保健福祉士、臨床心理士、作業療法士、資格なしでの問い合わせも大丈夫です。非常勤パート、または常勤のどちらの希望でも大丈夫です。 ぜひ当院で働きたいという方がおられましたら、info@kanameclinic.com までメールにてお問合せください。ご連絡、お待ち申し上げております。
                                     院長  要 斉
posted by かなめクリニック at 08:06| 院長

2020年07月09日

7月10日(金)当院デイケア・リワークは通常通り行います

大雨を心配されている方も多いことと思います。院長の要です。

当院では検討を行いまして、7月10日(金)デイケア・リワークを通常通り行う予定としました。
もちろん、お住いの地域や通院路の状況を各自にてもよく検討され、安全第一にて利用されるかどうかはご判断ください(明日の欠席はリワーク判定に影響いたしません)。
また、7月10日午前6時半までに再度状況をみまして判断を行い、このブログにてご連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。  

追記:7月10日AM6時50分です。本日の当院デイケア・リワークは通常通り行います。各自にても適切に判断されて、来院される時には、どうぞお気をつけてお越しください。   
posted by かなめクリニック at 19:28| 院長

2020年05月22日

市民公開講座「働く人のための時間管理」のご案内

ようやく、よい日よりとなってきました。少し羽をのばせますね。院長の要です。

さて、現在、市民公開講座「働く人のための時間管理」の動画が配信されていますので、ご案内いたします。

第3回日本うつ病リワーク協会年次大会 インターネット学術集会
市民公開講座「働く人のための時間管理」
中島 美鈴先生 九州大学大学院人間環境学府 / 肥前精神医療センター臨床研究部


中島美鈴先生は、認知行動療法がご専門で、当院にてもスーパーバイズをお願いしています。この動画では、「働く人のための時間管理」治療プログラムに関して、とてもわかりやすく解説されています。次のようなことで強くお困りの方に、お役に立ちます。

□ 約束の時間に遅刻する
□ 複数の仕事でパニックになる
□ 約束の日時を忘れる
□ 〆切ぎりぎりか遅れる
□ 忙しすぎて回らない
□ 先延ばししてしまう

このプログラムを、本年8月よりオンライン(自費)などにて提供できるようにと、中島先生監修のもと準備をすすめています。詳細が決まりましたら、当院HPおよびブログにてご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by かなめクリニック at 19:37| 院長

2020年04月19日

スタッフ募集のお知らせ

花曇りの昨今、コロナにもかかわらず、お元気なことを願います。

さて、かなめクリニックでは、受付事務を一緒にやっていくスタッフを1名募集しています。
非常勤パート、または常勤のどちらの希望でも大丈夫です。
当院での仕事に関心があり、力を貸して頂ける方がおられましたら、 info@kanameclinic.com までメールにてお問合せください。条件等の詳細をご連絡いたします。

◆ 現在、受付事務は常勤4人(内2人は精神保健福祉士)、非常勤パート2人の計6人の
  スタッフにて、支えてもらっています。
◆ 仕事内容は受付対応、電話対応、簡単なPC操作による業務です。未経験者でも大丈
  夫です。精神保健福祉士(PSW)の資格を持たれている方では、ケースワーク業務を中
  心にとなります(学べます)。
◆ 可能であれば週に1回程度のデイケア・リワーク利用者の送迎業務をお願いいたしま
  す。(要普通運転免許)
◆ 子育て中の方にも大変働きやすい環境です。急な休みも相談に応じます。
◆ 看護師、臨床心理士、作業療法士の資格を持たれている方のご応募も歓迎します。
  条件等は経験等を考慮の上、ご判断いたします。

 お問い合わせを、心よりお待ちしております。  
                                 かなめクリニック 院長 要 斉
posted by かなめクリニック at 15:27| 院長

2020年04月09日

当院リワーク・デイケアは4月7日より休止しています。

ブログでのご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。院長の要です。

かなめクリニックでは自主的判断にてリワーク・デイケアを4月7日(火)より休止しています。利用して頂くことのメリットよりも、感染リスク増大と、全体で歩調をあわせてステイ・ホームし、コロナウイルスの勢いをとめるべき時と考えての判断です。
休止の間にも、治療がなるべく滞らないように、インターネットをつかった朝夕のミーティングを各グループ(デイケア、Kチーム、Nチーム)毎に無料で行っています。現在当院デイケア・リワーク利用中の方で「参加したいが利用方法がわからない」という方がおられましたら、電話やメールにてお問い合せ下さい。
今後の見通しとしまして、非常事態宣言の解除される5月7日より再開予定としています。

なお、当院外来診療は通常通り行っております。感染対策を強化して、当院内で感染の広がることが1人もでないようにと尽力していきます。そのため「熱、かぜ症状のあります方は、来院前に必ずご連絡を」されるように、ご協力をお願い致します。すでに来院された場合には、入り口横のインターフォンにてお知らせください。

下記PDFは、我々の仲間の臨床心理士 山下雅子先生たちが「緊急事態宣言で、引きこもっている子どもやご家族のために」と作られたリーフレットです。今のような時に、子どもたちをみんなで見守っていくためにできることを、大変わかりやすく紹介しています。必要な方へ届きますように、どうぞご自由にダウンロードしてお使いください。

感染症流行期に親子のこころの健康を保つために.pdf

経済も含めて、しばらく危機的状況は続きますが、自分を信じて、仲間を信じて、今この時も大切な人生の一ページとして乗り越えていかれることを心より応援しています。

                               かなめクリニック  院長 要 斉
posted by かなめクリニック at 19:04| 院長

2020年03月01日

(修正)2020年3月2日(月)より1週間、デイケア・リワークをお休みします。

【3月2日修正】
3月1日に北九州市小倉南区在住の方のコロナウイルス感染報道がありました。そのため、当院でも感染防止のためデイケア・リワークを2020年3月2日より1週間(修正)お休みします。突然のご連絡をご容赦ください。

なお、外来診療は通常通り行います。感染防止のための工夫と取り組みをできる限り行い、対応して参ります。

また、デイケア・リワーク再開は2020年3月9日(月)(修正)よりを予定としております。この間を各自にてなるべく生活リズムや体調を整えられてお過ごしください。


【3月2日追記】
かなめクリニックでは北九州市保健所や厚労省の動向を確認しながら対策をすすめています。

デイケア・リワークへ参加の皆様へ。現段階における感染対策のポイントについて下記の様にお知らせいたします。ご協力の程よろしくお願いいたします。

3月2日(月)より2週間としていたものを、1週間に変更し、3月9日(月)より再開予定とします。ただし、以下のいずれかの場合は、参加を停止してください。

・風邪症状や37.5度以上発熱がある場合。(解熱薬を飲み続けなければいけない場合も)
・精神症状以外の強い倦怠感、息苦しさがある場合。
・医療機関において、新型コロナウィルスに感染していると診断された場合。
・ご本人に症状がなくても、一緒に暮らす家族に、風邪の症状や37.5度以上の発熱者が出られた場合。
・混雑する公共交通機関等を利用しての来院が必要である場合。

状況の変化に応じて、また変更いたします。新しい情報にみなさのほうでも、関心を寄せて頂きますようにお願いいたします。



【3月6日追記】 --------------------------------------------------
 2020年3月9日(月)よりデイケア・リワークを再開いたします。
参加される方は、
マスク等(タオル、ハンカチ、ネックウォーマ、マフラーなどでも可。マスクは自身のものを使い捨てずに継続使用されて大丈夫です。)の持参着用にて、感染予防にご協力をお願いいたします。



                                かなめクリニック 院長 要 斉
posted by かなめクリニック at 23:10| 院長

2019年03月16日

パートスタッフ募集中!

早春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、かなめクリニックでは現在、看護師スタッフまたは受付事務スタッフのどちらか1名のパート募集をしています。看護師業務としては、主に外来診療における簡単な検査業務が中心ですが、事務やデイケアでの補助業務、冬場のインフルエンザ予防接種を含みます。受付事務スタッフは受付対応、電話対応、簡単なPC操作による業務です。スタッフ応募に関しましては、現在ハローワークに求人を出していますので詳細はそちらをご覧ください。子育て中の方に大変働きやすい環境で、急な休みへの対応もできます。日数や時間等の条件は相談にも応じます。ご応募を心よりお待ちしております。

 院長 要 斉
posted by かなめクリニック at 16:58| 院長

2019年03月02日

(新)「かなめクリニックリワークプログラムの紹介」のご案内

みなさま、こんにちは。早春の候、いかがお過ごしでしょうか、院長の要です。
季節はめぐり、早いもので当院リワークプログラムを開始しまして7年半がたちました。

さて、この度「かなめクリニックリワークプログラムの紹介」(2018年9月作成)を大幅にリニューアルいたしましたのでご案内申し上げます(電子ブック版はこちら)。前回のものは2013年7月に作成したものでした。その後、よりよいリワークプログラムを目指し、当院リワークスタッフとともに多くの工夫と改良とを行って参りましたので、それを反映しております。これから、当院リワークのご利用をご検討になられる際には、ぜひどうぞご覧ください。ご利用やご紹介を目的とされます方へは、冊子の無料郵送もいたしますので、メールやお電話にて遠慮なくご依頼ください。これからもさらに質を高め、よりよい効果を期待できるようにとすすめて参ります。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by かなめクリニック at 12:09| 院長

2018年04月06日

3割バッター

桜も散り、今日はまた寒くなりました。寒さのもどりはこたえますね。

1日を元気に過ごせるにこしたことはないのですが、そうそう調子よく過ごせる人は多くはないように思います、私もそうです。物事がいつもうまくいってくれるにこしたことはないのですが、残念ながらいつもうまくはいきません。私もよく一人反省会に陥ります、それがあまり役に立たないことは知っていても。
そんなことが続くと、物事に消極的となってしまいます。「うまくいかないことは当たり前、そこから学び成長につなげればいい」と思うようにしていても、いざ実際にやってみると敗北には打ちのめされてしまいます。難しいですね。

そんなとき、プロ野球選手でも3割バッターであることに例えると、私には少し腑に落ちました。全打席ヒットが打てる人はいない。相手との相性もあるし、3割ぐらいうまくいけば上等。いつも打てなくても大丈夫、信じてチャレンジを続けていけば、相応にうまくいく時もおとずれる、と。

人により、そしてその時々で心にフィットする言葉は違ってきます。今の私にはこのような言葉でしたが、「10割打つ心境で猛練習する気迫」の方が良いとなる方もあることと思います。
ちなみに、野球のことはあまりわからず、3割なんて全くわかっていない私です(^_^;)
posted by かなめクリニック at 22:03| 院長

2018年02月28日

自分さがし

皆さん、こんにちは。一時の寒さも和らぎ、暖かくなってきました。しかし、花粉症があると春をあまり楽しめず、困ったものです。

ビートたけしさんの著書の中に、「自分探しの旅に出る」とか言う奴には、一言「お前はそこにいるじゃねえか」それで終わる。とあり、なるほどと打ちのめされました。
とはいえ、本当の自分がわからなくなることをよく聞き、よく見て、体験します。人に合わせすぎたり、忙しくしすぎたり(心を亡くすと表すように)、物事が余りにもうまくいっていないと感じるときなどに。私もよくどこか遠く、放浪の旅に出かけてみたい気持ちになります。「遠くへ行きたい」という歌も心に沁みます。

そのようなことが、逃げ出すことなのか、心の休養なのかは、紙一重なのでしょう。「今やっていることの価値から時々はなれてみる」ことは、心をリセットし、子供のころの生き生きとした自分を取り戻す効果があるように思います。
結局「私はやっぱりここにいる」のでしょうけど。
posted by かなめクリニック at 20:49| 院長

2018年01月05日

小さな幸せを

あけまして、おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年が明けることは、本当に大きな区切りになりますね。たった1日の違いが、とても大きな心機一転につながり不思議な感じです。

さて、ついこの間のとある研修会にて、大野裕先生より小さな幸せを意識するとことが大切と教えてもらいました。丁度その日が年末ジャンボ宝くじの最終日で、仮に10億円当たったとしても、その喜びは半年続かないとの指摘に、目からウロコでした。かえって心配も増えるのかもしれません。では、持続可能で、ふだんに手にすることのできる小さな幸せとは。雨上がりの晴れた天気、きれいな月夜、コンビニのコーヒー、お風呂にゆっくりつかる、懐かしい音楽や映像をユーチューブでみる、などが私には思い浮かびました。みなさんにとっては何でしょうか。そんなちょっとした憩いの時間や日常の体験を通して、心は回復しているのでしょうね、自然と。

研修会のあと、宝くじを買い損ねました。これは幸運なのか、残念なのか。今年も煩悩をたっぷりかかえたままで初めて参ります。
posted by かなめクリニック at 21:36| 院長

2017年11月30日

浜辺の石

おはようございます。今朝は起きて散歩をしてきました。冬至まであと少し、朝夕と暗くなりましたね。

ふと人生を波打ち際で転がっている石ころのように感じることがありました。一生懸命に波にもまれながら、行ったり来たりして転がっています。一つの石ころが抜けると、その周辺は嵐のような混乱となってしまいます。しかし、しばらくすると、何事もなかったかのようにまた新たな調和が戻っています。そんなことが悠久に繰り返されているイメージです。

「今までは自分が世界の中心にいるような気がしていました。この頃は、自分も世界の中の1人に過ぎないと思えるようになりました。少しさみしい感じもしますが、そう思うと気楽で自由な気分になれます。」と、ある人が語っていたことが深く印象に残っています。

海はいいですね。
posted by かなめクリニック at 19:20| 院長

2017年11月14日

ここ一番に強くなる

こんばんは。 もうじき師走です、早いものですね。

先日の日本シリーズはハラハラドキドキの見事な試合で、ソフトバンクホークスが劇的な優勝をかざりました。横浜DeNAの抑えのピッチャーもすごかったですが、あの場面での内川選手のホームランにはしびれました。
勝負に関連した私の知っている認知行動療法のスキルを少しご紹介します。ここ一番に強い人と弱い人との違いです。弱い人の多くは、勝負どころでネガティブイメージ(最悪の結果)「ここで負けたら、失敗したら、うまくやれなかったら、みんなからドン引きされ・・・」に包まれてしまい、負ける恐怖を強くしていると言われています。一方で、勝負どころに強い人の多くは、ポジティブイメージ(最善の結果)「ここで打てたらかっこいい、今日のヒーローは私だ!」など、わくわくとした冒険心や挑戦心に包まれていると言われています。では、勝負に強い人はネガティブなことを全く考えないのかというと、そうではなく、ネガティブばかりにとらわれていないことがその違いになります。未来には両方のチャンスがあり、ネガティブピンチばかりにとらわれてしまっている時に、それに気づき、あえてポジティブチャンスも思い描けるようにしていくことで、心に余裕がもどります。もちろん、イメージだけではダメで、日頃の練習や実力があってのもので、マイナスをプラスでほぐした後には、余計なことを考えすぎずに目の前のことへしっかりと集中していくこと(マインドフルネス)が大切になります。負けることをいたずらに恐れすぎている場合には、「勝敗は兵家の常」として開き直る心境も大切になります。また、「苦しいのは自分だけでなく、相手も同じく苦しいんだ。同じ重圧を受けながら弱音を吐いた方が負け」との我慢比べのような認識が有用なこともあります。日ごろから緊張感をもってよくよく鍛錬しておくことはとても大切ですが、なかなか難しいことです。最後には「人事を尽くして天命を待つ」、つまり運です。

こんなに私が勝負を分析する必要もないように思いましたが(^-^;、何かの参考になれば。
posted by かなめクリニック at 20:23| 院長

2017年10月31日

「蒼き狼」

今日、北九州は秋晴れのてもよい天気になりました。日がやさしく、空気がきれいです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

「この自分たちが、大自然の中の無力な小さい点であるという思いを、遊牧民たちの誰もが必ず心の底のどこかに持っている」

井上靖さんの小説「蒼き狼」の中にある一文です。とても心をひかれました。雄大で悠久な存在の自然には圧倒的な影響力と浪漫を感じます。その昔、地球はもっと果てしなく大きかったのでしょうね。
心がつらくなった時、そんな自分の今の思いが、全体の中の小さな一点にすぎないとみえてくることで、ずいぶんと解放された経験はありませんでしょうか。もちろん、その小さな一点に価値がないということではなく、たくさんの価値に触れることを通して。

どこかに出かけてみたい気分です。
posted by かなめクリニック at 20:36| 院長

2017年10月23日

冷蔵庫の中の残り物

みなさま、お久しぶりです

暑い夏も過ぎ、秋、肌寒くなってきました。いかがお過ごしでしょうか。ブログに記事を書くのも久しぶりとなります。院長の要です。

何かを表そうとして以前にブログを書いていましたが、続きませんでした。もう一度、改めて情報を発信していこうと思っています。この数年で私自身が感じていること、変わってきたこと、学ばせてもらったことなどを書いていければと思っています。

この間、テレビを見ていて、たまたま福山雅治さんと秋元康さんの対談がありました。その中で、秋元さんが語った言葉がとても印象に残りました。彼は「今も若いころと同じように毎日を楽しく生きられている」と言います。そのコツとして「仮に冷蔵庫の中に残り物の食材があったとしたら、それらをつかって、これからどんなご飯を作ることができるかと、ワクワクしながら考えている」と話していました。今ある具材をみて、「何が足りない、何ができない」かを嘆くのではなく「そこから、何をつくることができるのか」と考えてワクワクするのだ、と。何となく聞いていて、あとになり時間がたつほどに、良い言葉だと感心しました。

しがらみにとらわれすぎることなく、人生を「今ここから、今あるもので」と新たな気持ちでやっていけるならば、どんなに素晴らしいことでしょうか。とはいえ、とても難しく、私も全然できていません。仮に冷蔵庫に豊富な具材があったとしても目玉焼きぐらいしか思いつきません。

これから、どうぞよろしくお願いいたします。
posted by かなめクリニック at 15:28| 院長